歌手の中島みゆきさん。名曲『糸』の歌詞には世間で言われているよりも深い意味が込められているのかもしれません。
sponsored link
プロフィール
名前 中島みゆき
生年月日 1952年2月23日
年齢 63歳(2015年3月時点)
出身地 北海道札幌市
学歴 藤女子大学 文学部国文学科 卒
職業 シンガーソングライター、ラジオパーソナリティ
活動期間 1975年
主な活動
・シングル
1975年『アザミ嬢のララバイ』
1975年『時代』
1994年『空と君のあいだに/ファイト!』
1994年『旅人のうた』
1998年『命の別名/糸』
2000年『地上の星』
2003年『銀の龍の背に乗って』
20014年『麦の唄』
アルバム
1976年『私の声が聞こえますか』
1982年『寒水魚』
1986年『36.5℃』
1992年『EAST ASIA』
1996年『大吟醸』(ベストアルバム)
2002年『Single2000』(ベストアルバム)
「仕合わせ」とは何なのか
歌手の中島みゆきさん。
デビューが1975年ですからなんと今年でデビュー40周年。
しかも毎年のアルバムをリリースし続ける多作ぶり。
過去にヒットした曲を歌い続けるベテラン歌手は数多く存在しますが
40年間毎年のように新作を作り続ける人は中島みゆきさんくらいのものでしょう。
当然ながら、プロフィールには書ききれなかった名曲も山ほどあります。
今回は「糸」についてです。
「時代」と双璧をなす中島みゆきさんのもう一つの名曲といえば『糸』
多くのアーティストがカバーしていますが
最近では特にMr.Childrenの桜井和寿さん率いる
bankbandのカバーが有名かと思います。
冒頭の
“なぜめぐり逢うのかを
私たちはなにも知らない
いつめぐり逢うのかを
私たちはいつもしらない”
という歌詞からもわかるように
この歌詞は一言で言えば人とのめぐり遭わせを歌ったものです。
人を「糸」に例え、人と人が出会うことで布ができる、
というなんとも素敵な歌詞です。
『糸』はもともと天理教の現真柱である中山善司さんの結婚を祝してつくられた曲。
恋人はもちろん友人や仕事仲間など良い人との巡り合いを重ねることで人は仕合わせになっていくのだ、
という歌詞だと考えることもできるでしょう。
sponsored link
しかし気になるのはラストの歌詞。
“逢うべき糸に 出会えることを
人は仕合わせと呼びます”
「幸せ」ではなく「仕合わせ」なんです。
「幸せ」というといいことのみを意味するのはわかると思います。
これに対して「仕合わせ」は現在では「幸せ」と同じ意味でも使うようですが
もともとは、いいことも悪いことも含めた巡り合わせを意味していたようです。
「仕合わせ」の解釈次第で曲全体の解釈が変わる?
仮に「仕合わせ」を良いこと悪いことを含めた巡り合わせ
と考えた場合、
『糸』の歌詞は少し意味が変わってきます。
改めて歌詞を見てみましょう。
“縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない”
“縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない”
“縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます”
「仕合わせ」、を悪い巡り合わせを含めて考えると
良い出会いはもちろんのこと
例えその時はよくない巡り合わせに思えることであっても
その経験の積み重ねが後々誰かの役に立つかもしれない、
要するに酸いも甘いもかみ分けた人こそが他人の役に立つ
という
自己啓発本にありそうな意味と解釈することもできますね。
これと比べてみると、「仕合わせ」をいわゆる良い出会いに限定して考えることが
少し薄っぺらく思えてきます。
ただし、良い悪いすべて含めた巡り合わせと考えると
「逢うべき糸」でない糸は存在しないことになってしまい
「逢うべき糸に 出逢えることを」という部分の存在意義がなくなってしまうような気もしますが・・・
いずれにせよ、さすがは20年以上も歌い続けられる名曲、
素敵な歌詞です。
中島みゆきんさにはこれからもどんどん素敵な楽曲を作っていってほしいですね。
関連記事はこちら
コメント
-
2015年 11月 12日
中島みゆきさんの糸という曲は、
縦の糸はあなた 横の糸は、私
と、中島みゆきさんの映像と歌うと、
縦の糸は、中島みゆきさん。
横の糸は、私。と、相手を思いやる歌だなあ。と。おもいました
〉ただし、良い悪いすべて含めた巡り合わせと考えると
〉「逢うべき糸」でない糸は存在しないことになってしまい
〉「逢うべき糸に 出逢えることを」という部分の存在意義がなくなってしまうような気〉もしますが・・・
『「逢うべき糸に 出逢えることを」という部分の存在意義』は、ありますよー。
例えば、
地球の人口×出会った時代×自分の状態×相手の状態×周り環境×α
=ほぼ∞
生きて死ぬ間の決められた時間の中、
色んな条件が一つでも欠けると、すれ違って存在さえ知らない者同士。
良いか悪いかは、感じ方次第。
…なぜ出会うのかは、その後にしかわからないから。
命が消える時に、出会ったことの意味の重さを感じられるかどうか。
そんな人生の重みって、価値って、どう生きてきたかで変わるのかも知れない。
と思います♪
無数の糸の中から、偶然としても手にしているのは、紛れも無くあなたなのですから。
「糸」が結婚式のために作られたということで、
中島みゆきさんが女性ですので、こう解しますと
縦の糸はあなた→夫人
横の糸はわたし→婦人
つまり、織りなす布とは夫婦のことで、
本来は夫婦に新しい命が授かり産まれるように、
夫婦から新しい何かが生まれる。
すなわち、夫婦から人をたすけるパワーが生まれる。
そう解釈すると、
夫婦で力を合わせて、困ってる人や苦しんでいる人に、布という、夫婦の心地良くあたたかい手を差し伸べることで、その人の傷をかばうかもしれない。
そういう意味もあるのではないかな!と、思いました。
ちなみに、
そう考えると、
逢うべき糸→夫婦になるべき相手のこと
と考えられます。
その人と出逢えることが
「仕合わせ」(自分の力では決められない人との巡り合わせ)
であり、それこそが幸せだなぁって感じます。
2度に渡りすみません。
「糸」は確かに名曲ですが、時代と双璧かは疑問です。
Half、あした、Maybe、タクシードライバー、冬を待つ季節・・・膨大な名曲の数々を聴いたら、糸はその中のたった一つと分かるでしょう。
さだまさしさんとか、毎年、
オリジナルアルバムを出している方も
多数居られるので、
中島みゆきさんくらいのもの、
なんて書くと恥をかきますよ。
せっかくの記事も冒頭で誤っていては
信憑性なくなってしまいます。
「幸せ」というのは当字で、幸福という漢字から派生して、日本語の「しあわせ」にあてはめたもの。漢字の権威、白川静の著に記されており、白川静は絶対に「幸せ」は使わなかった。
日本人はお互いに忖度して仕合わすことが、万事上手くいくという文化で、聖徳太子の十七条憲法にある和をもって尊しとなす、にもあらわれている。「仕合わせ」が正しく、「幸せ」は造語。近年、造語が幅をきかせただけで、中島は正しい漢字を使っただけ。
最近の歌にしては、日本語は素晴らしい!
絢香の三日月を聞くと日本語の発音がデタラメ!蹴飛ばしたくなる!!